[PR]
2025.01.18
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レポート UNDER THE TREE vol.01: 朝日より
2011.07.10
こんにちは、N-treeの朝日です。6月18日に新宿の La Keyaki で行われた UNDER THE TREE vol.01「3.11後 - それぞれの復興支援 - 」で庭JAPANの活動報告をしてきました。遅くなりましたがレポートを載せたいとおもいます。
このイベントは第四期の活動に参加された関さん達が中心となって企画されたもので、東日本大震災の復興に向けて活動されている様々な分野の方が集まりました。
会場となった La Keyaki は大きな道路からちょっと路地を入った静かな場所にあります。建物のまわりは木々に囲まれて、ビルだらけの新宿にいるというのを思わず忘れてしまいそうでした。けやきの木ににぶら下がっているブランコがまたノスタルジックな気分にさせてくれます。
そんな素敵な洋館の広間で行われた報告会には全部で5団体の参加がありました。
庭JAPANからはN-treeの長崎が活動を始めるに至った経緯からあえて庭JAPANという団体で動く意味、そして石巻での瓦礫撤去や庭の復旧の事、活動をする中で感じた事などを話してきました。
具体的な内容としては、
庭JAPANとして活動するまでには皆個々でボランティアセンターに行ったり、知り合いの紹介で被災地に行き支援活動をしていたが、連携のとれるチームで動いた方が効率的な支援ができると考え今こうして団体で活動しているという事、
もともと庭JAPANというのは、当時の若い庭師たちが集まる機会を日本全国でつくって行くうちに、共感した様々な人達も関わるようになり、そのネットワークを生かして活動することになった経緯などを話しました。
団体で動くことに関しては、実際に現地に足を運んでいる人からボランティアセンターなどの受け入れ側も団体で来てくれるほうがコントロールしやすいというお話もありました。
また、実際の活動として石巻市では石巻災害復興支援協議会から依頼を受けて重機を使った泥出し、瓦礫撤去、庭の復旧を行ってきたことをお伝えしました。
しかし庭を綺麗にしても、その奥には手つかずの瓦礫の山が見えていたりと、活動をして行く中で優先順位に対してどのように考えていいのか悩むことも多くなってきた話にも触れました。
今庭を綺麗にして眺める時期なのか、泥出しを先にするべきではないのか、しかしそういった悩みを協議会の方にお話したときに「庭を綺麗にする事で喜んでくれる人がいるようであれば、それも一つの支援になると思うのでお願いします」というお言葉を頂き、私たちの迷いが少なくなったこともお話しました。
最後には私たちの考えとして、目の前の道路や家や庭が綺麗になって、以前の生活を思い出せる風景を作り出すことで、以前そこに暮らしていた方が少しでも希望をもてる手助けとなれれば嬉しいということをお伝えして、庭JAPANの報告は無事終了しました。
最初は言葉少なめに始まったので、見ている側はちょっと不安になりましたが、その緊張感がよかった、という方もいて皆さん真剣に聞いてくださいました。最後の質疑応答の時間では、家を壊されてしまう時にせめて木だけでも救い出したいという人がいたらどうしたらいいのか、という質問もありました。
そして途中の休憩時間にはこのイベントにふさわしいおやつが振る舞われました。終始和やかな雰囲気でしたが、皆さんずっと集中して聞いていらしたので、ここでぐっと笑顔の数が増えました。そんなすてきなおやつはコチラ。
東京都港区白金 マルイチベーグル ベーグルサンド
福島県白河市 大黒屋 だるま最中
福島県会津若松市 会津中央乳業 べこの乳
マルイチベーグルさんは売上金の寄付や岩手県遠野市に靴を送る活動をされています。ベーグルはもちもちで自然の味がして美味しかったです。やさしいあんこの詰まっただるま最中と濃厚なべこの乳牛乳の組み合わせもまた、たまりません!
石巻市の復興計画案として、もっと人と街をつなげるまちづくり obi project を提案されているランドスケープデザイナーの石井さん、野田さんのお話も興味深いものでした。
具体的には、避難路を整備してコミュニティスペースとしても活用できるようにしたり、海の堤防を慰霊碑の公園にして、街の全体に川と人、まちと人、海と人を結ぶ三つの緑の帯をつくり、現存の自然や営みを継承しながら安心して住める街をつくれないかというお話でした。
また、東日本大震災に関する情報をアーカイブしたサイトをつくろうとしている方がいたり、避難所の環境を実際に見たなかで棚を届けたいと考えている方もいました。
イベント終了後もなかなか解散せずに皆さん意見や情報を交換していました。そのあとの二次会でも話は尽きず、obi project のお二人が名古屋の報告会に来ていただけることになりました!
今回は支援のかたちにもいろいろな可能性があることを私たちも改めて知ることができました。UNDER THE TREE 、ぜひ今後も続けてもらいたいです。
このイベントは第四期の活動に参加された関さん達が中心となって企画されたもので、東日本大震災の復興に向けて活動されている様々な分野の方が集まりました。
会場となった La Keyaki は大きな道路からちょっと路地を入った静かな場所にあります。建物のまわりは木々に囲まれて、ビルだらけの新宿にいるというのを思わず忘れてしまいそうでした。けやきの木ににぶら下がっているブランコがまたノスタルジックな気分にさせてくれます。
そんな素敵な洋館の広間で行われた報告会には全部で5団体の参加がありました。
庭JAPANからはN-treeの長崎が活動を始めるに至った経緯からあえて庭JAPANという団体で動く意味、そして石巻での瓦礫撤去や庭の復旧の事、活動をする中で感じた事などを話してきました。
具体的な内容としては、
庭JAPANとして活動するまでには皆個々でボランティアセンターに行ったり、知り合いの紹介で被災地に行き支援活動をしていたが、連携のとれるチームで動いた方が効率的な支援ができると考え今こうして団体で活動しているという事、
もともと庭JAPANというのは、当時の若い庭師たちが集まる機会を日本全国でつくって行くうちに、共感した様々な人達も関わるようになり、そのネットワークを生かして活動することになった経緯などを話しました。
団体で動くことに関しては、実際に現地に足を運んでいる人からボランティアセンターなどの受け入れ側も団体で来てくれるほうがコントロールしやすいというお話もありました。
また、実際の活動として石巻市では石巻災害復興支援協議会から依頼を受けて重機を使った泥出し、瓦礫撤去、庭の復旧を行ってきたことをお伝えしました。
しかし庭を綺麗にしても、その奥には手つかずの瓦礫の山が見えていたりと、活動をして行く中で優先順位に対してどのように考えていいのか悩むことも多くなってきた話にも触れました。
今庭を綺麗にして眺める時期なのか、泥出しを先にするべきではないのか、しかしそういった悩みを協議会の方にお話したときに「庭を綺麗にする事で喜んでくれる人がいるようであれば、それも一つの支援になると思うのでお願いします」というお言葉を頂き、私たちの迷いが少なくなったこともお話しました。
最後には私たちの考えとして、目の前の道路や家や庭が綺麗になって、以前の生活を思い出せる風景を作り出すことで、以前そこに暮らしていた方が少しでも希望をもてる手助けとなれれば嬉しいということをお伝えして、庭JAPANの報告は無事終了しました。
最初は言葉少なめに始まったので、見ている側はちょっと不安になりましたが、その緊張感がよかった、という方もいて皆さん真剣に聞いてくださいました。最後の質疑応答の時間では、家を壊されてしまう時にせめて木だけでも救い出したいという人がいたらどうしたらいいのか、という質問もありました。
そして途中の休憩時間にはこのイベントにふさわしいおやつが振る舞われました。終始和やかな雰囲気でしたが、皆さんずっと集中して聞いていらしたので、ここでぐっと笑顔の数が増えました。そんなすてきなおやつはコチラ。
東京都港区白金 マルイチベーグル ベーグルサンド
福島県白河市 大黒屋 だるま最中
福島県会津若松市 会津中央乳業 べこの乳
マルイチベーグルさんは売上金の寄付や岩手県遠野市に靴を送る活動をされています。ベーグルはもちもちで自然の味がして美味しかったです。やさしいあんこの詰まっただるま最中と濃厚なべこの乳牛乳の組み合わせもまた、たまりません!
石巻市の復興計画案として、もっと人と街をつなげるまちづくり obi project を提案されているランドスケープデザイナーの石井さん、野田さんのお話も興味深いものでした。
具体的には、避難路を整備してコミュニティスペースとしても活用できるようにしたり、海の堤防を慰霊碑の公園にして、街の全体に川と人、まちと人、海と人を結ぶ三つの緑の帯をつくり、現存の自然や営みを継承しながら安心して住める街をつくれないかというお話でした。
また、東日本大震災に関する情報をアーカイブしたサイトをつくろうとしている方がいたり、避難所の環境を実際に見たなかで棚を届けたいと考えている方もいました。
イベント終了後もなかなか解散せずに皆さん意見や情報を交換していました。そのあとの二次会でも話は尽きず、obi project のお二人が名古屋の報告会に来ていただけることになりました!
今回は支援のかたちにもいろいろな可能性があることを私たちも改めて知ることができました。UNDER THE TREE 、ぜひ今後も続けてもらいたいです。
PR
COMMENT
カテゴリー
最新記事
(07/05)
(03/18)
(09/08)
(09/02)
(04/08)
リンク